子どもの頃は知らなかったからこそなのですが
『自分の気持ち』を知ることの大切さを痛感してきた…
アドラー心理学をベースにした
アクティブ・ペアレンティング(AP)
より良い親子関係講座をしています。
APジャパン認定リーダー
M-STEP認定カウンセラー🌈あないのりえです。
周りの人の気持ちを優先にしたり
周りがうまく回ればいいと言う考えが常にあると
自分の気持ちの存在に気づかないでいて
なんだかモヤッとしたり
はたまたイライラしたり…という悪循環に陥りがちでした。
知らないって『不安』を伴います。
自分のことを『知らない』って、何?と思われるかもしれませんが
長くそこに在る環境によっては、
悲しいかなそのような状況に陥ってしまうようなのです。
いわゆるすでに潜在意識に染み付いているので
違和感すらありません。そのため気づけないできました。
でも…
知ってるってただそれだけで
ちょっとスッキリしたり、安心につながるのを
我が子からも感じ取っている今日この頃です。
最近のブログにも書いていましたが
我が家は今毎晩『今日の良かったことや感じたこと』を
一冊のダイアリーに共有しています。
まず、面白かったのは
『違い』について知れること。
その日の家族間のやり取りの中で
ひとりひとりの思いは何とな〜くわかっていたつもりだったことも
いざ聞いてみて言葉にしてもらうと
『え〜そんな風に思ってたわけ?!』
『私はこう思ってのことだったのだけど…』
感覚の違いや価値観の違いがわかる上
文字化すると『見えて』くるのです。
またまた面白かったのは
次男くんは何かと面白くないこと…
不満をかかえがちなんだ〜ということが『見える』💨💨💨
思考癖や傾向が見えてくるのです😳
さらに面白いのが
気持ちを言葉にして出す
聴いてもらう
ことだけで
その日に問題に思ったことが解決されていなくても
満足げにスッキリとして眠りについているのです!!!
むしろ幸せそう…笑
apwakuwakukosodate.hatenablog.com
聴き出す順番は
長女さん→次女さん→次男くんの順番で自然と定着していたのですが
『僕、いっつも一番最後や〜ん。今日は一番がいい〜♬』と
我先に今日あった『嫌なこと』(←笑)を教えてくれるのです。
ちょっと我慢を強いられた時期だったのもあり
特に私に対する内容で、耳の痛くなるものから
ええええ〜!!そんな風に取られるわけ??な理不尽な内容まで
それはそれはいろいろと…😅
でも、それほどこの時間を
楽しみにしてくれているようなのです!!!
自分の気持ちを知ったり、知ってもらえたり
自分を大切にできていることが
満足につながるのを
無邪気な次男くんを通して実感させてもらっています。
どんな気持ちで過ごすのかで
どんな結果がやってくるか…
自然と見えてくるのは
AP講座や選択理論からもわかります。
事実と気持ちを『書き出す』、『見える化』で
事実は事実として受け止め
気持ちは気持ちとして受け止められたり
いったん自分の中から手放した気持ちを
再び自分の目から取り入れるのは
冷静になれたり、客観的になれたり
心をフラットに安定した状態に戻すことができます。
【ファミリーダイアリー…こうやってみた】
私とちびっこたちの合計4人で一冊なので
交換日記のように回し書き形式ではなく
私が聞き出して書き留める形式にしてみました。
1日分の書き込み欄を4分割(4人分)
感想の内容(気持ち)に合わせて文字の色を変えています。
嬉しい:ピンク
がっかり:青
楽しい:オレンジ
などなどです。
こちらは須田彩友子さんの『夢を叶える手帳術講座』で教えていただきました♡
すると…昨夜は長女さんが嬉しい発見をしてくれました。
こうやって振り返ると
みんな思うこと感じることの『違い』や
その人の思考癖もわかるし
だから難しんやね〜と。
次女さん次男くんの兄弟喧嘩が多かったりで感じたのでしょう😅
ほんとやねー!!!と嬉しくなりました。
『みんな違ってみんないい』を知るのにも繋がりそうです。
『中秋の名月見れなかった事件』以降続いているお月様観察…
昨夜は欠け始めたお月様を記録してはどうか?と
次男くんが紙にお月様の絵を書き始めました…。
ほら〜!と見せてもらった絵…
ちょろちょろっと描いたモノが
月に見えず…何にも反応できないでいたら…
すかさず
「今日の感想言うよ〜
『青』で〜
『僕がお月様の絵を書いたのを見せたのに
お母さんが何も言ってくれなくて悔しい♬』(←多分♬付😅)」
昨夜もスッキリお眠りになられました。
AP講座では
家族をチームと捉えて
メンバーの誰もが尊重される存在で
ひとりひとりが意見を言えたり聴いたりできる安心感の中
勇気をもってチャレンジできたり
責任感を学んだり
チームで協力していくことができる関係づくりに
ファミリーミーティングが役立っています。
ファミリーダイアリーも同じような効果が得られそうで楽しみです。
同時に気をつけたいのが頑張りすぎないこと💦
『〜べき』にこだわらず
『無理なく…』『楽しんで…』で取り組みたいと思います🌿
==============
自己肯定感UP、信頼関係を築いて
『今がいちばん♡』に流れを変えるサポーター
架け橋🌈あないのりえ https://lit.link/anainorie
下記LINEよりお気軽にご相談、お問い合わせください
↓↓↓
スタンプやメッセージを1度送っていただけると
1:1でやりとりができるようになります。
🌿お知らせ🌿
初回無料オンライン相談承りしています。
メッセージをお送りください。
apwakuwakukosodate.hatenablog.com