実りある日日に🌱

我が家はステップファミリー🏡 子育てが大変だったのは『血の繋がりがないから』『子育てが手探りで始まったから」だけじゃなかった。自分に向き合って、自分の本当の気持ちに気づいて、動いてみたら変わりだし ・・・今、実りある日々に感謝しています💐 ワタシを満たして ”家族みんなが心地よく、幸せを感じて過ごせるように” 心を置き去りにしないで今の気持ちを大切にしたい アクティブ・ペアレンティング(AP) 〜より良い親子関係講座〜 をお届けしています🌿 

我が家はステップファミリー🏡 大変だったのは子育てが『血の繋がりがないから』『子育てが手探りで始まったから」だけじゃなかった。 気づいて、自分に向き合って、やってみたら変わりだし ・・・今、実りある日々に感謝しています💐  ”家族みんなが心地よく、幸せを感じて過ごせるように、心を置き去りにしないで今の気持ちを大切にしたい” アクティブ・ペアレンティング(AP) 〜より良い親子関係講座〜 をお届けしています🌿 

罪悪感を感謝に変えたら…

先日のAPリーダー会にて
罪悪感を感じることについての気づきをシェアしました。


アドラー心理学をベースにした
アクティブ・ペアレンティング(AP)
より良い親子関係講座をしています。


APジャパン認定トレーナー
M-STEP認定カウンセラー🌈あないのりえです。

 

相手の希望に沿うことができない時
自分の希望を優先したい時

そんな時、罪悪感を感じたことはありませんか?

 

私はあるのです。。。何だか申し訳無い思いが…
つい最近も感じました。
そしてすぐにあることに気づくのです。

 

申し訳ない思いは相手に我慢させてしまったことからくる申し訳無さ…

つまり私は優先されて(してもらえて)いるのだから
申し訳無さでなくても
『ありがとう』でもよいのではないか!!?

 

申し訳ない思いは
謙虚で良さそうにも思えますが注意が必要です。

 

私がわがままだったかな といった自分に向かうもの以外にも
どうせ相手は後から不満爆発するんじゃないか? など勝手な決めつけをしてしまうと…もっと危険💦


あまりに謙虚にあると自分を卑下してしまったり
相手を疑いや否定的に捉えると、信じる気持ちが減っていくことを実感しました。

 

そうなってくると
もう流れはマイナスに…
相手を疑う自分や、信じきれない自分にさえも信じられない思い!!!
(なんてこった!!^^;)

 

ですが
私に譲ってくれてありがとう
私を優先してくれてありがとう
この『ありがとう』をもってすると
『感謝』が生まれます。

感謝が生まれると幸せ感がアップ⤴︎⤴︎
自分が満たされると周りにも優しさを届けることができます。

『嬉しいです』

『ありがとう』
そんな気持ちを持って関わっていくなら
相手も『嬉しい』や『ありがとう』の気持ちで応えてくれるので
流れがぐんとプラスに向かいます。
(詳しくはAP講座第2章にて)


自分の捉え方次第でいかようにも結果が変化するのです。
好循環は自分で選び作ることができるということ。

知らぬ間に染み付いてきたもったいないマイナスな選択にも気づきながら
どんどん自分を変化させていくことができるAP講座の魅力は一言では語れません。

ーーーーーーーーーーーーー

マイナスな選択に見向きもしなくて済みそうなのが
愛知のリーダーさんが教えてくださった『笑いヨガ』

『最近のマイブームを教えてください』のコーナーで体験させてもらいました。
ただ笑っただけなのに何だか気持ちが明るくなる
みんなで笑うと幸せのパワーが違うという感想がありました。

楽しいから笑うのではなく、笑うから楽しい というのがモットーの笑いヨガ
…大きく頷いてしまいます。

このコーナーでAP講座について挙げていた私…
APは私にとって推し活といえるものかもしれません(笑)

 

f:id:APwakuwakukosodate:20221012141530j:image

みんなとってもいい笑顔🌈

欲求と人間関係の満たし方

f:id:APwakuwakukosodate:20221012160709j:image

土曜の朝は5:55から1時間
選択理論の読書会に参加しています。 
今日は『欲求と人間関係』について。

 

その後スイミングへ子ども達を送るのですが…今日はついに車のエアコンを暖かくしました。そこからちょっとした探求が始まりました。

アドラー心理学をベースにした
アクティブ・ペアレンティング(AP)
より良い親子関係講座をしています。


APジャパン認定トレーナー
M-STEP認定カウンセラー🌈あないのりえです。

 

暖かいって、ほっこりするなー幸せ❤️と満たされて運転していたのですが、ふと…
これって今私が寒いと感じているから暖かいのが嬉しいということよね?と思い始めたのでした。


『暖かいこと』が全ての人や状況において心地よいとは限らないわけです。

走った後で息切れするくらい体が熱くなっていれば
まだまだ冷房が恋しいことでしょう。


気持ちいい/気持ち良くない
嬉しい/嬉しくない
自分の望んでいることが満たされている/満たされていない…で

感情は変わってくるわけで
何を望んでいるのか…『欲求』は本人がわかること。

(周りのことばかり気にしていると
そんな自分の心の声に気づけないこともありますが)

 

人間関係を良くするためには
自分の勝手な判断ではなく
相手の気持ちや意見を訊くことができる
コミュニケーションがとれていることは大切です。

また、
自分自身の求めるもの(欲求)を知っていることもとっても大事。
自分と相手と両方の欲求がわかっていれば、
『違い』を理解できるので無駄に争わずに済みます。

自身を知ってこそ、自分の欲求を満たすために必要なことを人と交渉したり
自分の中で折り合いをつけることができるので、欲求を満たすことができたり、納得した上で相手に譲ったり…といった交渉がうまくできるから。


今回の読書会で面白かったのは
定年後の話。

この欲求の違いについては夫婦のどちらかがずっと在宅することになる前からお互いに理解し、満たし方について話し合っておいた方がよくて
さらには すでに居心地が悪いと感じて居るならすぐにはっきりと伝えること。
待てば待つほど困難になるという。。。

 

『我慢しない』が最近のモットー
(自分勝手とは違います)

自分の気持ちを大事にしながら言葉で意思を伝え
相手の気持ちや意見も聴くということ。

違いがあるということについてお互いに認識した上で
心地よい時間・空間・関係性を築いていきたい。

相手の欲求の邪魔をしないで自分の欲求を満たしていく上でも
自己理解・他者理解は大事になってくることにふむふむと感じたのでした。

light.peace-tea.jp