自分のこと
知っているつもりで意外な結果がでてびっくりだった^^;
アドラー心理学をベースにした
アクティブ・ペアレンティング(AP)
より良い親子関係講座をしています。
APジャパン認定リーダー
M-STEP認定カウンセラー🌈あないのりえです。
【選択理論で知った5つの『基本的欲求』について】
1)生存の欲求
2)愛・所属の欲求
3)力の欲求
4)自由の欲求
5)楽しみの欲求
生まれながらに遺伝子に組み込まれている五つの欲求
人種や性別、時代を問わず
人は生まれてから死ぬまで基本的欲求を満たす必要があり
それにより幸せを感じる。
満たされないと不幸を感じる。
自分としては
一番強い方から順に
1位 生存
2位 力
3位 愛・所属 、 自由
4位 楽しみ
としていました。
理由はこんな感じです。
1位の生存について:
私には安心安定が大事…と思っているところがあるから
睡眠が一番必要なところ
食も大好き
2位の力について:
何かができるようになること、誰かの役に立てることを好んだり
もともとの独裁的なところがあるなど要素がいっぱいある気がして…
3位以降はもうあんまり深く考えていないけれど
漠然とこの3つは子どものから触れることが少なかったので
きっとないだろうなーといったところから
でも…蓋を開けて見たら
違いました!!😅


意外や意外!!
1位は 愛・所属?!!だなんて!!
触れることがなかったからこそ実は、欲していたりするのかな??
えーーー?!っと俄かに信じがたく
もう一回チャレンジしてみても…
結果は同じ💦
そんなんだったら
もう少し夫さんの前で可愛く振る舞うでしょうに…と思えてならない不思議(笑)
そして『力』が一番低かったのも意外😳💡
夫さんのも気になるな…(笑)
今回やってみたのはこちら
この基本的欲求のバランスが全く同じ人ってなかなかいないのだとか!
求めるものが違うから
うまく行かないこともあるし
面白いこともあるわけで。
『違い』が明らかになれば
もはや認めるしかない(笑)
共同生活において
ひとりひとりの求めるものが満たされるのには
違いを理解して、交渉して行く力…コミュニケーションがとれ
人間関係が良好であること。
人間関係で問題があったなら
まず自分を知るところからはじめるとよいです。
自分の好き・やりたい・在りたい…求めるもの
自分(の大切にしたいこと)を知っていると
人の目を気にしたり、人を基準にすることなく
自分を中心において、
自分が幸せと感じる行動を選んでいくことができます。
自分軸で自分を大切にできると
周りにもゆとりを持って対応できるので
コミュニケーションも円満に…
でも、なかなか自分で見つけ出すことが難しかったりします。
そんな時に使える?ちょっと面白い観点を取り入れたサポートもしています。
↓↓5つの基本的欲求を全部満たしてくれるものをご紹介しています🌿
apwakuwakukosodate.hatenablog.com
==============
自己肯定感UP、信頼関係を築いて
『今がいちばん♡』に流れを変えるサポーター
架け橋🌈あないのりえ https://lit.link/anainorie
下記LINEよりお気軽にご相談、お問い合わせください
↓↓↓
スタンプやメッセージを1度送っていただけると
1:1でやりとりができるようになります。
🌿お知らせ🌿
初回無料オンライン相談承りしています。
メッセージをお送りください。
apwakuwakukosodate.hatenablog.com
来月のフオローアップは
11月16日(火)